2012年4月30日月曜日

世界一周航空券


世界一周航空券

 

燃える毛根、薄毛との闘い!薄毛芸人たちに噂のシャンプー【スカルプD】

 

自分はワンワールド四大陸の世界一周航空券(以下RWT)を使って世界一周しました。そこで今回はこのRWTのメリット、デメリット、注意点、お得な使い方などを紹介しようと思います。なおスターアライアンス等の他アライアンスから出ているRWTについては実際に使ったわけではなく詳細はわからないので今回は省かせて頂きます。興味のある方は以下の旅行会社等にお尋ねください。

世界一周堂

まずはお値段の方から。ワンワールド四大陸は369,600円。季節による変動はなく一年間通してこの値段です。ただしこれはTAX別。実際にフライトごとにオイルサーチャージや空港使用料がかかります。これが意外とバカになりません。自分の場合は

日本→ホンコン//バンコク→ムンバイ//デリー→ロンドン→ダブリン→マドリッド//カイロ→マドリッド→ブエノスアイレス//サンチアゴ→イースター島→サンチアゴ//リマ→カラカス→マイアミ→NY→ラスベガス→LA→東京

// :オープンジョー

という15フライトでほぼ50万円でした。50万というのは決して安くない値段です。しかし1フライトあたりで計算すると3万ちょい。太平洋、大西洋横断やイースター島往復なども全て3万ちょいと考えればお得はお得であることがわかっていただけると思います。では世界一周を志す人は全員このRWTを使えばいいのか。もちろんそんなことは言えません。メリット、デメリットを考慮して自分の旅行スタイルにあっていると思う人だけ使うべきです。ではそのメリット、デメリットとはなんなのか。以下にあげてみましょう。

メリット

・料金が固定なので基本的にはこれ以外は航空券の費用を旅の予算に計上する必要がない(=予算が建てやすい)                                                                  

2012年4月29日日曜日

米国南部でオーロラ、そしてNYで降雪 - 占星術思いつきメモ


24日夜、アーカンソーやジョージア、ケンタッキー、アラバマなど南部諸州でオーロラが観測され、米メディアが珍しい出来事として大きく報じた。(47News)
その5日後の29日、ニューヨークにこの時期としては異例という雪が降った。(AFPBB News)

オーロラと降雪、これらの発生にはおそらく相関があると筆者は考える。先般のオーロラ発生は、20日頃に太陽で発生した中規模のMクラスCME(コロナ質量放出)による太陽風が、24日頃地球に到達した影響であろう。このとき太陽風による地磁気擾乱が発生し、それが米国中南部上空で磁気収束し電離層に一時的に穴が開いたのではと推測する。加速化イオン化した高エネルギー電子が大気分子と衝突して光るのがオーロラだ。

2012年4月27日金曜日

オーストラリアで冒険を楽しむ - オーストラリア政府観光局


快適な生活には別れを告げましょう。オーストラリアの広大な砂漠、雪におおわれた山々、侵食によって生まれた海岸線、そして太古の雨林の中では生きているということを実感するはずです。シドニーからメルボルンまでハーレーで疾走したり、ビクトリア州の雪におおわれた山間をヘリコプターで飛ぶのもいいでしょう。シンプソン砂漠でラクダに揺られたり、キャンベラ上空を熱気球で飛行することもできます。荒々しい南洋に沿ったグレート・オーシャン・ウォークのハイキングや、マーガレット・リバーの石灰石の洞窟探検もおすすめです。ハイキング、オートバイ、乗馬、ハンググライダーも楽しめます。山肌を集中力と太いロープだけで下る経験だってできます。オーストラリアでは冒険にチャンレンジしないなんてできっ� ��ありません。

ブルーマウンテンズで

世界遺産ブルーマウンテンズのメガロン渓谷(Megalong Valley)で馬上のアドベンチャーを楽しみながら、オーストラリアの大自然の香りを満喫しましょう。2,000エーカー以上の土地を行くコースとあらゆるレベルの乗り手に応じた馬が用意されているので、手綱を握り締めて疾走することも、ゆったりとしたペースで進むことも可能です。渓谷の尾根までの景色のよい2時間のコース、コックス・リバー(Cox's River)までの半日ツアー、雄大な大自然の中を進む1泊コースなどがあります。本格的な「ブッシュ」体験をしたいなら、オーストラリア版カウボーイ「ジャカルー」修業をするジャカルー・スクールで牛追いや羊毛刈り、牧童用の鞭の使い方を習うこともできます。

アルパイン・トラックのハイキング

ハイキング・ブーツのひもを締めて、心の準備をしましょう。オーストラリア・アルプスの尾根伝いに3つの州と4つの国立公園をまたいで歩く、長く厳しいハイキング・コースです。 総延長は65キロにおよび、ビクトリア州のワルハラ(Walhalla)からキャンベラ(Canberra)のすぐ南にあるサーワ(Tharwa)まで続いています。ビクトリア州内はバウ・バウ高原(Baw Baw Plateau)、ボゴン高地(Bogong High Plains)などの起伏に富んだ道を進みます。ニュー・サウス・ウェールズ州内はコジオスコ国立公園(Kosciuzko National Park)の険しい山々を行き、キャンベラ(Canberra)に近い岩だらけのナマジ国立公園(Namadgi National Park)を歩きます。荒野の中のキャンプ、歴史ある小屋、コース周辺にある高原のリゾートなどに泊まってください。日帰りコースを歩くか、短い区間をいくつか組み合わせてみるのもよいでしょう。   全行程を踏破すると50日から60日かかります。本当に自信のある方だけにおすすめします。

マウント・ホッサムのスキー

2012年4月26日木曜日

<冠詞に関する覚え書(8)>



= 覚え書(8) =

「A of B」(of が主格関係・目的格関係を表す場合)


今回は、まず、"A of B"の"A"が「動作・状態を表す名詞」で、特に「B を A すること」あるいは「B が A すること」のような意味関係を表す場合に注目しましょう。
 最初に"A"が動名詞の場合です。この場合は、"A"の前に定冠詞を伴うのが一般的です。

(1)The singing of carols is an ancient Christmas custom.(聖歌を歌うことは古くからのクリスマスの習慣である)『英文法解説』(金子書房)
(2)The shooting of birds is forbidden.(鳥を撃つことは禁止されている)『同上』
(3)the bringing up of a child(子供を育てること)『ジーニアス英和辞典』
(4)the falling of rocks(岩が落ちること)『ルミナス英和辞典』
(5)The child suffered from the cruel teasing of her classmates.(その子は同級生の残酷ないじめを受けた)『英文法解説』

 次は"A"of"B"の"A"が名詞のケースです。まず、次の文章を見て下さい。

(6)Equivocation is a particularly powerful paste for pouring into the cracks of international discord. It joins irreconcilable differences with a smooth and undetectable finish. Many "full and frank" discussions are terminated happily by the appearance of a joint treaty, whose wording is carefully chosen to mean entirely different things to each of the countries that have signed it.(曖昧な表現は、国家間の生じた不和の割れ目に注入するための特に強力な接着剤である。それは相容れない意見の不一致を、滑らかで目立たない仕上げで接合するのである。多くの「十分で率直な」議論は、共同文書の登場で成功裏に終わる。なぜなら、共同文書の言葉遣いは、それに調印した国それぞれにとって全く異なることを意味するように注意深く選ばれているからである。)(大学入試)
(7)Another group that excelled in mapmaking was the Chinese. From well before the time of Christ until some fifteen hundred years later, the Chinese enjoyed the world's highest standard of living. Prosperous and agriculturally rich, China was a well-organized, comfortable society, far advanced in science and practical invention. Chinese mathematicians may have developed the zero and the decimal system and introduced it to the Hindus who passed it to Baghdad. Surpassing the Mesopotamians, Chinese astronomers kept the longest and most continuous records of celestial events, and Chinese records mention such events as the appearance of a comet in 2296 B.C.(地図製作で卓越していたもう一つのグループは中国人だった。キリストの時代のずっと前から約1500年後まで、中国人は世界で最も高い生活水準を享受していた。繁栄し、肥沃な土地をもつ中国は、しっかりと組織だった快適な社会であり、科学でも実践的な発明においてもはるかに進んでいた。中国の数学者は、ゼロ記号や十進法を生み出していたかもしれないし、バクダットにそれを持ちこんだヒンドゥーへそれを伝えていたのかもしれない。メソポタミア人をしのいで、中国の天文学者は天体事象の最も長期的かつ継続的な記録を残した。中国の記録では、B.C.2296年の彗星の出現のような出来事まで述べられている。)(大学入試)

このように長い文章を引用したのは、"appearance"の前にある"the"が文脈やその場の状況から「どの出現、何の出現」であるかが特定されているために付されたのではなく、"appearance"の後にある"of a joint treaty"と"of a comet in 2296 B.C."によって特定されているためであることを示したかったからです。「〜すること」を表す動作名詞は、このように"the"が付くことが普通です。

 少し詳しく見ていきましょう。

(8)The discovery of penicillin was a signal achievement.(ペニシリンの発見はめざましい功績だった)『新編英和活用大辞典』
(9)The discovery of America was contemporaneous with the fall of Granada.(アメリカの発見はグラナダの陥落と同時代であった)『同上』
(10)The invention of the alphabet is usually ascribed to the Phoenicians.(アルファベットは通例フェニキア人が作ったとされている)『同上』
(11)This decline began with the invention of the optical chip.(この衰退は光学用チップの発明と共に始まった)『同上』
(12)He was overjoyed at the acceptance of his poem by the newspaper.(彼は新聞に自分の詩が採用されて狂喜した)『同上』
(13)The development of polio vaccine was the crowning achievement of Jonas Salk's career.(小児麻痺ワクチンの開発はジョナス・ソークの生涯の最高の業績だ)『同上』
(14)The rise of the Church coincided with the decline of the Roman Empire.((キリスト)教会の勃興はローマ帝国の衰退と時を同じくしていた)『同上』
(15)There was a time lag between the introduction of robots and the start of full production.(ロボットの導入と本格的生産開始との間に時間的ずれが生じた)『同上』
(16)Japan has outstripped the West in the production of many industrial goods.(日本は多くの工業製品の生産において西欧をしのいでいる)『同上』
(17)Increased sales required an adjustment in the calculation of production totals.(販売量がふえたので総生産量の計算の上方修正が必要だった)『同上』

以上の例は、実際に起こったこと、実際に行われたこと、あるいは実際に行われていることです。「ペニシリンやアメリカの発見」、「アルファベットや光学用チップの発明」、「自分の詩が採用されたこと」など、現実の起こったことであり、「多くの工業製品の生産」や「総生産量の計算」は実際に行われていることです。このような場合は、当然、特定の「発見」であり、「発明」であり、「生産」であり、「計算」であると考えられますから、"the"を付けることになります。

不定冠詞の例

 不定冠詞や無冠詞になることはかなり特殊な場合に限られます。例えば、次の文をご覧下さい。

(18)A discovery of opal in 1915 led to the foundation of Cooper Pedy, the largest opal-mining town, in South Australia.(1915年のオパールのある発見が、南オーストラリア最大のオパール鉱脈の町であるクーパー・ペディの誕生につながった)
(19)In his poems, she writes,"his discovery of himself is a discovery of America; …"(彼の詩において、「彼の自分自身の発見はアメリカの発見である; …」と彼女は書いている)
(20)On the circumnavigation of Africa by the ancients − 2. An examination of the pretensions of Martin Behaim to a discovery of America prior to that of Columbus, with a chronological detail of all the discoveries made in the 15th century −(古代人によるアフリカの周航に関して − 2. コロンブスよりも前にアメリカを発見したというマーチン・ベーハイムの主張に関する調査。15世紀に行われた発見全てについての年代順の詳細を含む −)

(18)の「オパールの発見」は、世界で初めての「オパールの発見」ではなく、「いろいろなオパールの発見の1つ」のことを述べています。(19)と(20)は、通例誰もが考える例の「アメリカの発見」ではなく、別の意味での「アメリカの発見」です。いろいろな「アメリカの発見」の1つであり、個別性が意識されているわけです。関口存男氏は、不定冠詞に次の4段階の含みがあると述べています。
[1]個別差の含み:1つの〜
[2]不定性の含み:ある〜
[3]質の含み:ある種の〜
[4]仮構性の含み:何らかの〜
(18)から(20)のような例では、これらの含みが前面に出ています。例えば、(18)は個別性や不定性の含みが、(19)は個別性からさらに不定性や質の含みが、(20)はさらに仮構性の含みが明示されていると考えられます。これらの含みを強く意識すれば、定冠詞ではなく、不定冠詞が用いられることになります。

2012年4月24日火曜日

コーヒー事典/コーヒーチェリー アイランド☆★


浅煎り
 ライト、シナモン、ミディアムまでの煎り具合。全般に酸味を強く感じることが多く、コーヒーらしい香味はミディアムから現れる。アメリカンコーヒーと呼ばれるものは、浅煎り豆を使用したものです。

⇔ 深煎り
関連項目:ライト シナモン アメリカンコーヒー 焙煎度合い 中煎り

麻袋
 「あさぶくろ」で良いのですが、コーヒー屋は「マタイ」と呼びます。ほとんどの国のコーヒー豆が、大きなこの麻袋に詰められ到着します。国により、70kg、60kg、45kg入ります。何色かの印刷できれいにデザインされたものも見られます。
イタリアン
 イタリアンロースト。イタリアで飲まれるエスプレッソコーヒーの煎り方。コーヒーの煎り方の中で最強のレベルで、炭になる寸前まで煎りこみます。強い苦みが特徴。香りは焦げ臭に近づき、甘さはない。

関連項目:エスプレッソコーヒー 焙煎度合い 深煎り

2012年4月23日月曜日

破滅に向かう日本③-超巨大火山爆発、関東大震災と津波 : Ijn9266のブログ


ロシア情報筋は世界情勢の分析として、以下のような恐るべき内容のレポートを出している。

(1)ロシア国営TV第1チャンネルは2012年太陽系がフォトン・ベルトに突入した際に起こる地球規模の大災害について特集番組を組んだ。フォトン・ベルト突入のもたらす影響は今や国民の大きな関心事。大災害の一つは数万年~数十万年に一度の巨大火山の爆発。これにより、地球上の生物は壊滅的な打撃を受ける。

(2)日本の首都圏を巨大人工地震と津波が襲い、その被害規模は東日本大震災とは比較にならない程大きい。政府はその機能を失う。結果、国連信託統治となり、日本国は一時的に消滅する。

(3)放射能内部被曝が原因の癌患者増加による日本人口削減計画の存在。福島第一原発からの放射能汚染� ��広島原爆の168倍)にかこつけて、工作員が首都圏の水源地に放射性廃棄物を投げ入れる可能性がある。今後時間をかけて日本の人口を削減する。チェルノブイリ原子力発電所爆発事故では、最近になって癌で亡くなる人々が急増。内部被曝による被害者は700万人を超えている。今後日本人も同じ運命を辿る。

(4)第3次世界大戦の勃発と世界統一政府の出現。巧みな情報操作と陰謀によって、宗教間の対立を煽り、中東を発火点に世界大戦に持って行く。多くの人々が死に、廃墟と化した世界は絶望感に支配される。そのような状況で、争いを終わらせ、民衆の生活を立て直そうと援助を惜しまない英雄が現れる。彼は疲弊しきった民衆から支持を集め、自然な形で指導者として選ばれる。やっと訪れた平和と新しい世界が生まれる という高揚感。頃合いを見計らって、彼は歴史に残る世界統一宣言を世界に向けて行う。今年2011年7月までの地デジ化はそのための準備だった。


フォトン・ベルト イメージ

まずは地球規模の大災害について。その一つは、米国イエローストーン国立公園にある超巨大火山の爆発。その規模があまりに大きすぎて、近年宇宙衛星で観察されるまで確認されなかった。地下に横たわるマグマは、長径80km、短径50kmの楕円形をしており、厚みは約10kmもある。


当火山は過去およそ50万年~80万年周期で噴火しており、現在は前回の爆発から64万年が経過。観測に依れば、噴火の時は間近に迫っているとのこと。一旦爆発すれば、その規模は最低でも通常の火山噴火の1000倍以上。北米は数日の内に壊滅。巨大地震と大津波が世界中を襲う。噴煙は全地球を数年間覆い続け、その火山灰を吸って肺に致命傷を負い死に至る直接的な脅威に加え、極寒の冬と冷夏がもたらす食糧危機によって、地球全土の人間を含む多くの生物が死に絶える。最終的に犠牲者数は数億人~数十億人規模になる。


現在はトバ湖となっているトバ火山(インドネシア)

2012年4月22日日曜日

テンプル騎士団(その3) : 防衛省OB太田述正の日本はアメリカの属国だ


太田述正コラム#3816(2010.2.7)
<テンプル騎士団(その3)>(2010.6.16公開)

 (4)後日談

 「・・・<テンプル騎士団の財産を承継した>聖ヨハネ騎士団は、やがてマルタ島に撤退し、最終的に1798年にナポレオンによってそこも逐われてしまった。
 しかし、この騎士団は現在でも存続しているし、国連内で準主権国家的なオブザーバーの法的地位を有してさえいる。・・・」(A)

 「・・・テンプル騎士団は、欧州中で根絶されてしまったわけではない。
 スペインとポルトガルでは、彼等は、解体される代わりに、他のいくつかの名前の下で王室からの保護と贔屓を受け、ご当地での累次の十字軍・・イベリア半島におけるアラブ人による占領に対するリコンケスタ(再征服)・・で良い仕事をやってのけた。
 ポルトガルでは、テンプル騎士団は、キリストの騎士団となり、何と航海王エンリケ(Henry the Navigator)が彼等の騎士団長になり、テンプル騎士団の富と熱意を使ってアフリカ沿岸を船団で下らせ、また大西洋深くアゾレス諸島とマデイラ諸島に至らせた。
 アフリカを回ってのインドへの航路を1498年に初めて発見したヴァスコ・ダ・ガマ(Vasco da Gama)、1519年に初めて世界一周をしたフェルディナンド・マゼラン(Ferdinand Magellan)、そして1492年にアメリカ<大陸>を発見したクリストファー・コロンブス(Christopher Columbus)は、全員、かつてテンプル騎士団であったところの騎士団の団長としての航海王エンリケが結んだ果実なのだ。・・・」(A)

2012年4月20日金曜日

第12回 2012年のサバイバル | オーストラリア生活情報サイト NICHIGO ONLINE


民放現役通信員の豪リークス

在豪16年、現在TBSのシドニー通信員を務める筆者が、オー ストラリアの"ホット"な話題を独自の視点で分析する。 あっと驚く"裏情報" や"暴露(リーク)情報も!?

第12回 2012年のサバイバル

 洪水、地震、火山噴火…。 まさに激動の1年だった2011 年。当コラムも、当初の予想 に反して豪州やNZで相次い だ自然災害や日本の大震災に 関するニュースについて書く ことが多くなった。まるで 映画のような出来事が現実に 次々と起きた11年を振り返り ながら、今後ますます世界の 注目が集まる「アジア太平洋 地域」において、新たな年を どう「サバイバル」していく かを考えてみたい。

 

◇2011災害多発の年

 大地鳴動、天変地異の災害が世界各地で起きた2011年。オーストラリアでも年明け早々大規模な洪水が発生。QLD州トゥーンバでは1月10日に鉄砲水が襲い、「津波」のような濁流が小さな町のショッピング・モー ルに押し寄せた。乗用車やトラックなどがまるで木の 葉のように流されていく様子が、インターネット の動画投稿サイトにアップされると、その映像は 瞬く間に全世界に配信された。それはまさしくこ の年に起こったさまざまな自然災害の発生を暗示 するかのような光景だった。

 その洪水がひとまず収まった矢先の2月3日、 今度は同州北部ケアンズに超大型サイクロン「ヤ シ」が上陸した。一時アメリカで甚大な被害を出 したハリケーン「カトリーナ」に匹敵する「カテ ゴリー5」までその勢力を拡大した「ヤシ」。交 通が遮断され電話も通じなくなる中、ツイッター やフェイスブックでなどで情報を得た住民が、い ち早く安全な場所に避難したことも手伝い、ほと んど人的被害は出なかった。

2012年4月18日水曜日

Material Temp





ゆみの帰国日記

ゆみの退院のご報告とお礼



6月2日(金)

既にゆみが退院して2週間が経過しました。
ゆみは結構沢山のミルクを飲んでくれますが、とにかくよく吐きます。現在は1回につき80cc〜100ccで一日6回の授乳です。1回につき飲ませるのに1時間、その後吐かないよう落ち着くまで1時間かかるので、1回あたりの授乳につき2時間もの時間を要します。それでも退院時7.6ポンド(約3470グラム)だった体重は現在9ポンド(約4090グラム)と一日30グラム以上も成長しているはとても良いことです。

一昨日からEarly Intervention (早期発育)のプログラムが始まりました。具体的には、週1回のペースで看護師に来てもらい簡単な運動やマッサージを行うことでからだの筋肉の発育程度を管理していくものです。未熟児の場合はどうしても成長が遅くなってしまうということもあり、できる限り早い段階から少しでも追いついていけるよう訓練する必要があります。

ゆみの抱えているいくつかの課題について書きます。まず眼は来週8日にテストがありますので、その結果次第です。前回までのテストでは両目ともステージ1から2で(4月17日参照)あったことと、現在酸素濃度はあまり高くないことから、目については大丈夫だと思っています。
肺については、供給する酸素濃度は随分少なくなってきているものの、まだ少なくとも2,3ヶ月は吸入器の使用を続けていく必要があるそうです。普段は大体安定していますが、食後のゲップに苦しんでいるときなどはとても変動するので、常に安定するようになるまで肺の成長を待ちます。
腸については、ゆみは少しひどいヘルニア(脱腸)です。これは来週7日に手術を予定しています。

耳については、一昨日に精密検査を受けました。結果から言うと、どうやら耳自体は問題ないものの、耳から脳への神経(もしくは脳)に問題があるそうです。これは音を聞くことはできるが、その音を脳に正しく伝えられない状況だそうです。前にも書いた通り感音性難聴(5月1日参照)と呼ばれるもので、ゆみの場合問題なのは音自体は聞こえているため補聴器が使えないことです。具体的には例えば子音が聞き取りにくいそうで、「言葉(KOTOBA)」とこちらが発してもゆみには母音のみの「おおあ(OOA)」としか伝わらないなどです。この状態に補聴器を使用しても、「おおあ」の音を大きくしてしまうだけで結 局解決できないのです。いろいろHPなどで調べてみたのですが、ゆみのような症状の感音性難聴については現在の医療技術では治療が難しいそうで、多くの場合手話などに頼らざるを得ないようです。ただ、1ヶ月前の耳の精密検査ではもっと悪く、まだ成長、発達の可能性があるということで様子を見ようかと思います。まぁ手話でも覚える手間はありますが通常の会話と同じように意思疎通はできるそうなので気にしていませんが。そdれでも耳が悪いことによる脳への障害と目の障害の程度(手話が見えなければ話にならない・・)が気になるところです。

難聴については、(



5月24日(水)

ゆみが退院して昨日で1週間が経過しました。

ゆみはよく飲みますが、よく吐きもします。あまりによく吐くので私たちは少し心配しているのですが、毎日のように測ってもらっている体重の推移を見ると順調ということで、食事については問題ないだろうと思っています。

さて、今日は2回目のかかりつけの小児科でした。先週金曜に1回目は、新生児が生後2ヶ月に行う通常の免疫注射についての確認で、今回は耳の検査です。退院前の耳の検査では、精密検査も含めて3回ともパスしていないので(5月1日参照)、それ以降発達しているかどうか気になっていたところでした。

ところが、簡易的ではあるものの、今日のテストでは両耳ともパスしました。今月末に再度精密検査を行うので、そこでもパスすればもしかし� ��ら補聴器など使う必要がなくなるかもしれません。1つの大きな良いニュースにとてもうれしく思います。

ただ1つ悪いニュースがあり、ゆみの下腹部はヘルニアに罹ってしまい、どうやら外科手術が必要になりそうなのです。来週に外科医に見てもらい判断してもらいますが、少しかたちが異常なので心配なところです。

次は明後日の看護師訪問。週2回の看護師訪問と、週1回のかかりつけ小児科医への通院、2週間に1回の眼もしくは耳の検査、外科医と退院してもゆみは(私たちも)大忙しです。24時間体制の管理もしばらく続きます。風邪など気をつけてがんばらないと。。



5月17日(水)

ゆみはとても安定しています。モニターがとても敏感なせいか、よく酸素濃度が下がりアラームが鳴るのですが、ほとんどは何もすることなくすぐに正常値に戻ります。監視カメラも使っているので、基本的にはゆみの傍にいなくとも、私は机に向かいながら、妻は家に仕事をしながらゆみを見ることが可能です。

それでも私は一睡もできなかったのですが、今日は2つの予約のある日。午後一番に早速最初の民間の介護サービスの方が来ました。ゆみの様態やどの程度授乳しているのか、またゆみの体重や身長、頭の周囲などを測っておしまいです。来週以降も週に2回のペースで来てくれて、ゆみが物理的に順調に成長しているかを見てくれます。

夕方には直接病院から派遣された介護サービスの人が来ました。可愛そうに、ゆ みはまた身ぐるみを剥がされ体重、身長を測られました。やっていることは民間の介護サービスと同じなので一体何のためにあるのか疑問に思いましたが、ゆみへのミルクやおもちゃをもらえたので良しとしましょう。また、順調に行けば7月上旬にも酸素吸入器が外れるということも言っていました。帰国時期に大きく影響するこの情報はとても助かります。



5月16日(火)

いよいよ退院の日。退院の時刻は14時からの授乳後ということになり、私たちは13時ごろ病院へ向かいました。天気は予報どおり雨です。どうせなら晴れて欲しかったのですが、まぁ何とかなるでしょう。

病院に着くと、担当の看護師シェリーは既に荷物の整理をして待っていました。ゆみはとても元気そうにしていて、シェリーにこの日のために買ってもらった花柄の服と花のリボンを頭につけて帰るのを(いや授乳か?)待っていました。ゆみの身の回りのものを片付けるとかなりの量で、服やタオルなどの身の回り用品の入った箱、ぬいぐるみや千羽鶴などの贈り物が入った箱などなどダンボール箱で3つもありました。とりあえず荷物を全て車に積んで、あとは今後のスケジュールの確認や注意事項を聞くのみです。

今 後の予定としては、まず明日に病院と民間の看護サービス会社からそれぞれ人が派遣されゆみの様子を伺いに来ます。明後日には早速かかりつけの小児科医のところで見てもらいます。そして、月末30日には耳の検査と発育の程度をチェックします。ロードアイランドにはDr.Voraという発育学では全米で3本の指に入るくらいすごい先生がいるそうです。どうすごいのかはわかったら書こうかと思います。更に来月8日には眼科医で目の検査です。とりあえず決まっている予定ではこんなところですが、何度もゆみを外に連れて行く必要があるので無事にこなせるか不安なところもあります。

そしてゆみの管理について一通りおさらいをした後(会計などの話は全く無く、後日メールで送られてくるようです)、いよいよ3 ヵ月半お世話になったシェリーやNICUとお別れです。シェリーには一生懸命書いたお礼の手紙と花をプレゼントしました。「私を泣かせる気?」などと言っていましたが、とても喜んでくれたようで何よりです。別れ際には沢山の看護師や医者が声をかけてくれました。シェリーは途中まで送りに来てくれて、最後は泣きながらお別れです。シェリーはいつもゆみのことを自分の娘と言ってくれ、本当に献身的に面倒を見てくれました。いつかゆみが大きくなったら、NICUのこと、シェリーのことを話そうと思います。またゆみには「お互い助け合う」という意味もこめています。将来ゆみがシェリーのように人のためになることをしてくれれば良いなと思っています。

さて、帰る頃はちょうど雨が大降りに振ってしまい一苦 労。ようやく家に帰り、いよいよ家族全員4人での生活が始まりです。Junはほとんど初めての妹との対面で照れていたのか、にやりとするばかりであまり近づこうとしません。それでもその日はとても興奮していたようで、ゆみのモニターが鳴るたびに真っ先に起きていました。ゆみは病院内では50cc/分の酸素吸入でしたが、家では興奮しているのかとても不安定だったので基本的に75cc/分にしています。授乳などはNICUと同じで4時間置きと決め、かなり規則正しい生活です。私たちも昼番、夜番とに分けてゆみの面倒を見ることにしました。



5月15日(月)

いよいよ明日はゆみの退院。

もうNICU内での訓練は終わったので、あとは明日沢山の書類にサインをして、今後の通院のスケジュールを調整して、無事ゆみを家に連れて帰るのみです。3ヶ月半の入院生活がようやく終わり、明日からは家族全員が一緒に暮らせるようになります。今までは病院に看病しに行くということで毎日必ず外出していたわけですが、明日からは逆に外出が難しくなりそうです。どのくらい大変かはまだ想像できませんが、ゆみの様態はかなり安定していること、昨年のJunのとき以上に私が家にいる時間が持てること、などから何とかやっていけると思っています。

最近のニュースは特にありませんが、一昨日ゆみは夜のミルク授乳後ほんの少し吐血しました。すぐ医者が来てくれ、ゆみのお腹に張りを感じレントゲンを取りました。結果は特に何もなしでしたが、この数週間風邪に悩まされた私としては、菌がゆみにも移ってしまったのではないかとかなり心配しました。

本当にお世話になったシェリーには花と結構頑張って書いた手紙を贈ろうと思っています。



5月12日(金)

ようやく私の体調も回復してきたので、日記を再開します。

ゆみはいよいよ来週の火曜日16日に退院が決まりました。当初、先日11日ということで話が進んでいたのですが、私の体調が良くなかったことと、いくつか看護師からの説明を聞いていないことがあったので遅らせることにしました。

ゆみの体重は既に3340グラム。Junが生まれた時の体重を超えていて、見た目にもかなり大きくなりました。食事は4時間おきに90ccものミルクを飲んでいます。薬も最終的にはZantacとビタミンの2つまで減らすことができました。薬はそれなりに高価なのですが、メディケイドに適用となったおかげで無料です。
心配している眼、耳、肺については、ここ10日間ほとんど変化はありません。眼は先日のテストでは同様にステージ1から2の間です。ただ、今まで2週間に1回のペースでしたが、今後は悪化する確率は低いということで1ヶ月に1回のペースになります。耳については、1日の日記に書いた通りで、今月末に再度行われるテストで障害の程度を確定させ、使用する補聴器を決めます。酸素濃度も相変わらず60cc/分のままですが、以前と比べて少し安定するようになった気がします。

最近はNICU内にある家族部屋でゆみと家族だけで長時間過ごす時間があります。先日は妻と妻のお母さんとで一晩中ゆみの面倒を見て、昨日は夕方から深夜まで私と妻でずっと面倒を見ていました。ゆみは食事の1時間くらい前になると お腹がすくようで、もぞもぞと起きては泣き出す場合が多いです。起きている間はモニターの数字が大きく変化したりします。大体すぐに戻るので、特に何かをする必要があるわけではないのですが、顔色を伺ったり、モニターの数字をじっと追っかけたりと少し緊張してしまいます。

あとは家でゆみを受け入れる準備を進めることです。先日業者から酸素ボンベ(大型1つ、携帯用2つ)が自宅に届きました。心拍数、血中酸素濃度、呼吸数などを測るモニターも同時にいただきました(保険適用なので無料です)。更には、Junがいたずらしないよう部屋を囲む檻、ベットから離れた状態でもゆみの状態(モニター)を見ることができるような無線カメラ、ゆみ用の新しいカーシート、ゆり椅子などなどを購入しました。もうす ぐ帰国を考える時期だというのに、周りには沢山のゆみのモノでいっぱいです。

写真:先日妻のお姉さんからいただいた千羽鶴を飾りました。いただいてすぐに退院が決まりましたよ!

写真:目を開けたゆみ。

写真:同じく目を開けてこちらを見つめるゆみ

写真:お風呂に入れているところ。



5月1日(月)

今日は13時からのミーティングに夫婦でマスク着用で参加してきました。

メインの話はゆみの耳の状態です。先週に2回のテストを別々の機械を用いて行ったそうですが、どちらも良い状態(Not ideal)ではありませんでした。その後、3月に感染したRSウィルスの影響によって鼓膜がまだ正常に機能していない可能性があるらしいということで、3度目として直接耳の内部器官に働きかけるようなテストを行いました。2時間半もの時間をかけたらしいのですが、結果は少しの改善が見られたものの、それでも基準値よりもかなり低いという結果でした。医者の説明では、恐らく中程度の難聴の疑いが強いということです。中程度は、通常の会話ではひそひそ声のようになり、ひそひそ声は聞こえないというようなレベルだそうです。詳しくは今後調べていこうかと思っています。

ただ、まだRSウィルスによる影響の可能性もあるということで、今月5月下旬にもう1度テストを受けて、そこで程度を確定させ、どの程度の補聴器 などを使用するか決めるということでした。難聴はその後の言語発達や表現能力に大きな影響を与えるので、確定的なのであれば早く補聴器などの対策を取る必要があります。

もう1点の話題は退院についてです。ゆみは現在100%の酸素を60cc/分必要としていますが、退院後もしばらくこのレートを維持していく必要がありそうです。来週水曜日に酸素吸入器の担当者から使い方についてのクラスに参加し、その後数回NICU内でゆみと一緒に私たちも訓練する必要があります。これが十分になってから退院ということなので、あと2週間程度はかかりそうです。ちなみにゆみが飛行機に乗れる時期についても聞いてみたところ、少なくともこの酸素吸入器が必要なくなるまで(医者の予想としては早くて3,4ヶ月)という� �とでした。

<医療用語等メモ>

※難聴
もっとも多く見られる聴力障害は、中耳炎やその後遺症に伴う後天的なもので「伝音性難聴」と呼ばれます。中耳炎になった新生児はかなりの高い確率で一時的な伝音性難聴(軽〜中程度)となりやすく、また時として恒久的なものとなります。 また、自己免疫疾患、毒性物質、ウィルス感染、大きな音などによって生じる外傷などによる聴力障害は、神経性や感音性の障害ということで「感音性難聴」と呼ばれます。ゆみはウィルス感染による影響であると見られているため、この難聴である可能性が高いようです。この感音性難聴の場合、運動発達の遅れや退行というかたちで表れる前庭障害があります。
治療については、伝音性難聴の場合、補聴器のほか手術による緩和もあります。感音性難聴の場合には主に補聴器が有効です。重度の両側難聴で補聴器では十分では無い場合、人工の耳を埋め込むという方法もあるそうです。
ゆみの場合、とりあえず5月末のテストでどの補聴器をつけるのか判断して、その後の有効性を見て、人工耳を埋め込むなどの方法を探っていくことになりそうです。

参考ホームページ






4月30日(日)

先週火曜日からの風邪は治っておらず、水曜日に予定していた退院クラスは来週の木曜日に延期となりました。月曜以来ゆみに会っていないのですが、どうやら昨年患った気管支炎に今回の風邪がきっかけとなり再びなってしまったようです。夜になると咳が止まらないのですが、まだ完全ではない妻子の状態と比べると明らかにひどいのです。昨年気管支炎に罹った際に貰った薬(Albuterol)が残っていたので、それで凌いでいます。ゆみと一緒の薬ですね。

今日1つ大きなニュースが入りました。ゆみが聴力検査にパスできなかったそうです。パスできない確率は大変低いので、恐らく何らかの障害が耳にあるのだろうと思います。今日の担当のシェリーは詳しく知らされていないようなので(電話で確認しました)、明日以降医者に� ��接聞いてみようと思います。
聴力は脳の発達、言語の発達と直接結びついた大変重要な機能です。少しの障害でパスできなかったのであれば、その影響も大きなものとならないかもしれませんが、難聴や完全に聞こえない状況となると言語にも大きな影響があります。まだ医者にも何も聞いていませんし、予備知識も無いのでとりあえず情報を集めてみることにします。ただ、先日クラシック音楽を流した際にはゆみは首を向けたので、全く聞こえないということは無いと思っています。

さて、明日は毎月恒例のミーティングがあります。夫婦共々風邪ということで、マスク着用でNICUの外の部屋でやることにしました。ゆみの耳の状態、酸素濃度の管理、退院に向けた準備の3点について詳しく聞こうと思っています。



4月25日(火)

今日は私が遂に風邪に倒れてしまったため、ゆみのお見舞いには行けませんでした。担当がシェリーなので、電話でゆみの様子を聞いてみたところ、2つのニュースがありました。

まず、昨日からゆみの呼吸器は更に簡易的なものに変わりました。今までは酸素濃度○%という数値で調節していたのが、今度は○ccと酸素注入量で調節します。(1分間の量でしょうか?シェリーに聞いてもわからなかったのでそのうち調べます。)。昨日の開始時点では100ccでした。これでも前の30%近辺の注入量よりも減っているそうですが、ゆみはとても安定していました。そして、今日は更に60ccまで減らしたそうです。それでも特に問題ないようなので、少し驚いてしまいました。これが25ccまで下がれば退院OKだそうです� �来週はじめには更に減らすと言っていたので、順調に行けば5月上旬には退院できそうです(目標の5月1日よりは遅れそうですが・・)。

退院後は24時間体勢で酸素吸入器モニターを監視する必要があります。Junもどんどん活発になってきているので、今後しばらく家庭がきちんと機能していくか不安。。。

もう1点は、昨日の眼の検査が出ました。前回と同じレベル1〜2(4月17日参照)でした。これから悪化する可能性は低いということで、何とか眼の方は安心できそうです(それでもしばらく酸素吸入器を使い続ける以上リスクはあるわけですが・・)。

あとは、昨日新生児用の人口呼吸(CRP)のクラスに夫婦で参加してきました。手順について大人の場合と大きな違いはありませんが、まだ首が据わってい ない場合の手の置き方や、人口呼吸の量(大人のように思いっきり息を注入させてしまうと大変です)、新生児の心臓マッサージのやり方、などについては少し注意が必要です。授業後には、シミュレーションとして、私が外出して妻が一人しかいない場合にきちんと911を呼べ適切な対応ができるなど話し合いました。

次は明日の退院に向けたクラスですが、私の様態が良くなるかどうか・・・。

写真:だんだんJunに似てきた気がします。

写真:力んだところ。炎でも吐くかと思った。

写真:食事中。この日は食事よりも寝たいようで・・。



4月20日(木)

今日のゆみも特に大きな変化はありません。

今日は看護師のシェリー(Sherry)について書きたいと思います。ゆみのお世話になっているNICUでは、赤ん坊によって専属の看護師がいる場合とそうでない場合があります。特定の未熟児の専属となるかどうかはそれぞれの看護師の判断に任されているようで、未熟児によっては専属の看護師が付かず、ほぼ毎日看護師が変わります。ゆみは運が良かったのか、シェリーが専属の看護師となり、基本的に平日昼の多くは彼女がゆみの面倒を見ています。専属の看護師の場合、一人の未熟児を長く見ているため医者以上に状況をわかっている場合があります。ゆみの場合も、シェリーが状況を判断し医者に許可をもらうということが多くありました。

2012年4月17日火曜日

このごろ思うことパート1


このごろ思うこと パート1

☆弥勒菩薩に会う旅  (1996年2月)  

  2月2日、娘と二人で冬の京都へ出かけました。寒さは苦手な私ですが、太秦にある広隆寺の弥勒菩薩様に会いに行きたいという娘の誘いに、何となく心ひかれる物を感じ行く事にしたのです。
  東京の青空とは打って変わって京都は一面の銀世界。冷たい空気に身の引き締まる思いです。降りしきる雪の中、雨具も持たずに広隆寺へ急ぎました。
 日本史の教科書にも必ず登場する弥勒菩薩半跏思惟像は広隆寺奥の霊宝館にひっそりと、穏やかに佇んでいました。お顔を見上げていると、思いがけず涙がボロボロあふれ出し、金色の暖かい優しい光りに包まれて暫く立ちつくしていました。その時に� �ただいたメッセージです。

  弥勒の世は今ここにある
  この波動を忘れず表現していきなさい

  外へ出て娘に話すと、彼女も同じメッセージをもらっていました。大きな暖かい愛に包まれ、ただただ安心していればいいという至福感が、今も私と娘を幸せな気持ちにしてくれています。私達は仏様(無限の愛)の手のひらで遊ばせていただいているのだ、どのような表現をしようとも、あれもよしよし、これもよしとただ微笑んで見守っていてくださるのだと心から思えました。
 その後嵐山へ向かいましたが、雪の勢いは激しさを増し、私達は散策をやめ温かい部屋で湯豆腐を味わいながら、墨絵のような景色を堪能しました。夕方、雪もやんだ頃、金閣寺へつきました。夕日に染まった金閣寺は燃えるよう に輝いていました。

2012年4月14日土曜日

我々が奴等を告発する日 (再掲)|wantonのブログ


  我々がユダヤ・アメリカを告発する日

         

福島原発から放出された放射能の影響というものは、まことに持って甚大になりつつあります。
いずれ、100万人の人の命が失われるであろうと、海外のメディアは騒いでいます。

相変わらず、官僚政府は、日本国民の命をゴミクズ同然に扱っていますし、その反面、東電や

原発利権を死守する腹積もりのようです。これ等を弾劾する本格的な勢力は、ほとんどといって

いいほど皆無に近いものです。政治家はもとよりマスコミも犯罪的ですらあります。

思いますに、これはただ単に、原発利権だけで語れるものではないような気がしています。

恐らく、原発利権に絡んでいる政治家などは、金まみれで、弱みを握られているものと思います。

本気で告発しようとしたら、命は狙われるし、スキャンダルを暴露されたりで、どの道、身動きが

取れないようになっているのでしょう。そして、肝心の脱原発を掲げる政治勢力は、圧倒的に

弱小で、あまりにも力不足といったところでありましょうか。

これからの日本は、向こう30年間は、まさにイバラの道を歩む事になるに違いありません。

更にその上、莫大な補償が待ち受けているといったように伝わっています。


上杉隆「放射能汚染で1カ国20兆円以上の賠償が日本に求められることが確定的になった」

上杉隆「1カ国20兆円以上の国際賠償が日本に求められることが確定的」冒頭意見、

2012年4月13日金曜日

イル・サンジェルマンの散歩道 市民としての資格 66 汚染




これは、Education a la citoyennete (市民としての資格を学ぶ)という教科書で、小学校4年(フランスでは小学校は5年制)、10歳くらいが対象です。

大気汚染

現代の人間の活動は、大気を汚染します。車の排気ガス、工場排煙などです。この汚染は、呼吸器の病気を引き起こし、健康に重大な被害を与えます。汚染は、地球にも有害な影響を与えます。すなわち地球温暖化の一因となります。

大気汚染とたたかうための主な対策は、車の交通を制限し、「無公害」の車を使用し、公共交通機関を利用するか、あるいはできれば徒歩。ローラー・スケート、自転車で移動することです。

水質汚染

水は生活に不可欠です。例えば飲む、料理する、体を洗う、掃除をする、花に水をやるために必要です。そのためには、水が清潔でなければなりません。汚染された水は、健康にとって危険です。

2012年4月12日木曜日

天然塩に対する数々の誤解/オーガニック天然塩通販[ナチュラルソルト.COM]


自然塩・天然塩とは、本来、何も加工をしない、添加しない塩のことです。一般に自然塩、天然塩といっても、海水から作る「自然海塩」と、塩の鉱床からとる「岩塩」があるのです。 そしてもう一つ、 湖塩と呼ばれるものがあるのですが、どのような違いがあるのでしょう?

天日塩(海塩に注意です)

天日塩は天日海水塩とも呼ばれ、海水を汲み上げ、太陽と風と人力を利用した昔ながらの製法で作られます。
(徐々に濃度が濃くなるのを待つ完全天日)で出来た結晶です。
その為に塩化ナトリウムとミネラル分が分離して結晶化してしまいます。
しかも、最近の海洋汚染が塩作りに思わぬ弊害をもたらしています。

汚染のないきれいな海水から作られるイメージが大切です!

近年では、コストの問題などから、本物の天日塩はごく少なくなっているようです。
天日塩を塩水で溶解し、煮詰めて作られた平釜塩や、輸入天日塩をミネラル豊富な地下水で溶かしたり、ニガリを加えて再度煮詰めた再生自然塩など、 一見天日塩とは判別が難しいものもありますのでご注意ください。原料名を見ると一目瞭然です。

日本では昭和46年に「塩業近代化臨時処置法」によって塩田が無くなり、完全な形での自然塩をつくることが難しくなってしまいました。天日塩は、一般的には海水の水分を蒸発させてつくりますが、これには時間とコストがかかります。又、海水の環境ホルモン汚染問題も非常に深刻です。

残念なことに、日本で生産される自然塩、天然塩と称する塩の多くは、高純度の塩に、ミネラル分を加えて溶かし、それを乾燥させて作っている加工塩がほとんどです。

2012年4月10日火曜日

一体どうして我々は雷句先生の言う事を信じてしまうのか問題 - 脳髄にアイスピック


[世間話]一体どうして我々は雷句先生の言う事を信じてしまうのか問題

 おい・・・これは・・・ (旧)雷句誠の今日このごろ。/ウェブリブログを読んで、週刊新潮はなんて酷い雑誌なんだ、こんなすぐバレる嘘をつくなんてとんでもない連中だ、ぷんぷん。と怒っていたら、世界の片隅で毒を吐くというエントリを見て「貴様ぁぁぁぁ、雷句先生が、あのガッシュを描いている雷句先生が、そんなチンケな嘘なんて吐くはずないだろ! 雷句先生の言霊は一切が嘘偽りを含まないこの世の真実にして、世界の光!」などと思った。

 が、ちょっと冷静になって考えれば、上の方の指摘はもっともで、今回の新潮の件はともかくとして、小学館側が依然、公式声明を発表していない以上、一方だけの意見を鵜呑みにして、何故こうも雷句先生を信じてしまうのか。もしかすると、今は消された橋口先生のコメントこそが、嘘偽りの無い真実ではないのかという疑問もふつふつと湧いてきたので、向こうの方の記事にコメントした後、何故自分や他の人がここまで雷句先生側の意見を信頼するのかを整理してみた。

1.判官贔屓

 当たり前の話だが、小学館はでかい。すごい。つよい。

 コロコロしか読まない小学生に日本一の出版社はどこだと思う? などと聞けば、迷わずみんな小学館と答えるだろう。小学館はかくも偉大だ。ドラえもんも、あさりちゃんも、バーコードファイターも小学館から生まれた。ありがとう小学館。

 ところが、雷句先生はその巨大な小学館に単身裁判を仕掛けた。

 業界最大手の出版社対一漫画家である。

 この構図で、どちらを応援したくなるかと言えば、雷句誠側なのではないだろうか。

2.純粋な怒りによる訴え

 今回の裁判を行うことで、雷句先生自身にはほとんど利益が無い。

2012年4月9日月曜日

カテゴリー[環境・温暖化・気象] - 明日への道しるべ@ジネット別館


 1.始めに
 このところ、毎年のように記録的猛暑が続き、その主要な原因は過去約30年の海水温の温暖化が原因とする解析結果が発表されたり、黒潮やメキシコ湾流など世界の主要な5暖流の水温が、この100年間で海洋全体より2倍以上上昇していることが突き止めた。そして、経済協力開発機構は15日、2050年時点の地球環境の変化を予想した報告書を発表した。その中では、世界の平均気温が3~6度上昇するとした。

 2.猛暑の原因に「海水温の温暖化」
 記録的猛暑だった一昨年の夏、上昇した気温の2割強は過去約30年の海水温の温暖化が原因とする解析結果を、東京大学大気海洋研究所の研究チームがまとめた。
 チームは海水温と海氷面積のデータを基に、2010年6~8月の世界の気温をコンピューターで再現。その結果、日本やロシア西部の高温、北米西岸部の低温など、実際の観測値に近い結果を得た。その上で、1982年以降の長期的な海水温上昇や海氷の減少と、平年より約1・5度高かった日本の猛暑との関係を計算したところ、海水温上昇などが気温上昇に影響を与えた割合は2割強(約0・3度)に相当したという。
 猛暑の原因については気象庁の異常気象分析検討会が9月、太平洋赤道域の海面水温の変動や太平洋高気圧の張り出しなどを挙げていたが、同検討会会長も務めるチームの木本昌秀教授は「海水の温暖化による底上げがなければ、今夏の猛暑は説明できない」と指摘。海水温の温暖化は今後も世界や日本の気温に影響を及ぼすとしている。

 3.海水温:世界の主要5暖流で急上昇
 黒潮やメキシコ湾流など世界の主要な5暖流の水温が、この100年間で海洋全体より2倍以上上昇していることを、中村尚東京大教授(気候力学)らの国際チームが突き止めた。暖流は、赤道付近の暖かい海水を中緯度海域に運び、熱を大気中に放出する。暖流の急速な水温上昇は、沿岸の漁業や気象にも影響しそうだ。
 国際チームは、船や人工衛星などによる海域の観測データを集約している日米欧など8研究機関の記録をもとに、1900~2008年の5暖流の水温や流量などを解析した。
 その結果、海洋全体の水温上昇は約1世紀で平均0.6度だったのに対し、黒潮、東オーストラリア海流、ブラジル海流は1.3度、アガラス海流は1.4度、メキシコ湾流は1度で、5暖流の平均上昇幅は海洋全体の2倍以上だった。
 上昇の原因として、20世紀に急速に進んだ地球温暖化の影響などが暖流により強く表れたと、チームは見ている。
 日本列島に沿って流れる黒潮は、この100年間で約50キロ北上、流量も増えていた。水温上昇は水深約400メートルにまで及び、100年間に蓄積した熱量が水面から放出されたと仮定すると、1平方メートルで5トンの氷を解かす規模に相当するという。

 4.2050年、平均気温の予想
 経済協力開発機構(OECD)は15日、2050年時点の地球環境の変化を予想した報告書「OECD環境アウトルック2050」を発表した。
 50年には世界人口が90億人を超え、経済規模は現在の4倍になるとした上で、積極的な温暖化対策を講じなければ、温室効果ガスの排出量は10年と比べて50%増え、今世紀末には世界の平均気温が3~6度上昇すると予測。その結果、水不足に陥る人は今より23億人増えるとしている。

 5.最後に
 東日本大震災、それに伴って起きた福島第一原発の事故の復旧・復興のために「地球温暖化」のこと、その対策については忘れ去られた感がある。東京電力を始めとする電力会社の原発停止で不足した電力需給を化石燃料を大量に消費する火力発電で賄い続けている。このことは温暖化を促進していることは間違いない。ということは、最近起きている台風や竜巻や突風や集中豪雨あるいは干ばつという異常気象や夏場の猛暑を増やすきっかけとなるように心配される。今後は、日本社会をエネルギー消費を抑え、快適な「スマート・シティー」へ変えることが不可欠であろう。

<参考資料>
1)記録的猛暑の2割強、海水温の温暖化が原因(読売新聞)よりH22.11.21
2)海水温:世界の主要5暖流で急上昇 国際チーム解析(毎日新聞)よりH24.02.16 
3)2050年、平均気温は3~6度上昇と予想(読売新聞)よりH24.03.16

■楽天トラベル ■出張ですか? ■高速バス予約 ■海外航空券予約


にほんブログ村

2012年4月7日土曜日

分数の割り算の意味を教えてください。 いま,「おもひでぽろぽろ」をみていて,... - Yahoo!知恵袋


解決済みの質問

wkwtm555さん

分数の割り算の意味を教えてください。

いま,「おもひでぽろぽろ」をみていて,その中に出てきたのですが,

3分の1個のりんごを4人でわけたら一人何個か?っていうのは
1/3 * 1/4 = 1/12で掛け算ですよね?

この要領で割り算を説明してほしいんですが…。

「分子と分母をひっくり返す」って,何も疑わずに今まで生きてきたのですが,改めて考えると「なぜ?」って思っています。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

yutsuchamaさん

(2/3)÷(2/5)=5/3を説明するときによく使います。

2012年4月6日金曜日

節約のポイント 節約スタイル


何か目的を持って節約する場合、ただやみくもに節約しようとしてもあまり大した効果は得られません。

効果的に節約するためにはまず何を節約するべきかを知るべきです。
どういうことなのかというと、たとえば月に数千円とか、わずかの金額しか掛けていない費用を頑張っても、その中からさらに節約できる金額はわずかです。
でも大きな金額を使っているものであれば、たとえ割合的にはわずかでも大きな節約になります。

ですから、まずどんなものにどれくらいのお金を使っているのかを知ることが大事です。
そして優先順位を考えると言うことですね。

2012年4月5日木曜日

広島市/環境影響評価審査会開催結果(白木産業廃棄物最終処分場増設事業 第1回:平成17年3月16日)


 

 【審議結果】

梶山課長補佐
 ただいまから、平成16年度第1回目の環境影響評価審査会を開会いたします。
 本日は、(株)クリショーの白木産業廃棄物最終処分場増設事業に係る環境影響評価実施計画書について審査いただくこととしております。
 本事業は、(株)クリショーが、平成14年度から埋立を行っている安定型産業廃棄物最終処分場の面積を約7.7ha拡張し、事業期間を延長しようとするもので、規則に定める「最終処分場の規模の変更の事業であって埋立処分場所の面積が3ヘクタール以上増加するもの」に該当することから、環境影響評価条例に基づき、平成17年2月24日に環境影響評価実施計画書が市長に提出され、3月1日から1か月間、公告、縦覧を行っております。
 実施計画書に対する意見書の提出期限は4月� ��4日となっており、提出された意見の概要とそれに対する事業者の見解が市長に提出されて60日以内に、市長は審査会のご意見を聴いた上で、この実施計画書について事業者に意見を述べることとされております。
 それでははじめに、環境局環境保全担当部長の亀井からご挨拶申し上げます。

亀井環境保全担当部長
 委員の皆様には、年度末のお忙しい中、審査会にご出席いただき誠にありがとうございます。
 本事業は、平成11年6月に広島市環境影響評価条例を施行してから4番目の案件であるとともに、初めての民間事業者が実施する対象事業になります。
 廃棄物の最終処分場設置は市民の関心が非常に高い事業ですので、審査にあたっては厳正に対処したいと考えておりますのでよろしくお願いいたします。
 それでは、審議に先立ち、市長からの諮問をさせていただきます。

(諮問書を天野会長に手交)

梶山補佐
 それでは、これからの議事進行は天野会長にお願いいたします。

天野会長
 本日は、お忙しいところ、会議にご出席いただきありがとうございます。また、事業者の(株)クリショーさんには、会議へのご出席をお願いしたところ、お越しいただきましてありがとうございます。まず始めに、今回の事業の概要と計画書の内容について説明をお願いします。

事業者(岡部社長)
 (株)クリショー代表の岡部です。委員の皆さまには、早朝より現地をご視察いただき誠にありがとうございました。実施計画書の内容については、当社の担当役員の藤原がご説明させていただきますのでよろしくお願いします。

事業者(藤原部長)
 まず、私どものスタッフを紹介させていただきます。環境アセスメントを担当しております(株)エヌ・イーサポート、開発関係の設計を担当しております日野原富士コンサルタントでございます。それではこれから、事業の内容を説明させていただきます。
 当事業は平成14年より平成28年までの予定で稼動しておりますが、当初予定よりも搬入量が多く、各所からの需要も高いことから増設を計画いたしました。

〔以下、藤原部長及び(株)エヌ・イーサポート平井部長により白木産業廃棄物最終処分場増設事業に伴う環境影響評価実施計画書に基づき事業の概要及びアセスの内容等を説明〕

会長
 ありがとうございました。それでは早速ですが、これまでの説明や実施計画書の内容について、忌憚のないご意見をお願いします。

宮田委員
 現在の埋立地を設置するにあたり、環境アセスメントは実施されましたか。

砂田環境アセスメント担当課長
 事務局からお答えをさせていただきます。
 現在の埋立地は、廃棄物処理法に基づく設置の許可申請が、アセス条例施行前の平成10年6月12日に提出されており、条例に基づくアセスは行われていません。なお、アセス条例施行前には、市の要綱でアセスを行っていたのですが、要綱では最終処分場の場合、施工区域の面積が15ha以上のものを対象としていましたので、こちらでもやっておりません。

宮田委員
 8ページに、増設後も日平均の搬入車両台数は変わらないとありますが、搬入は、朝のある時間帯が多いといったような時間的な偏りはありませんか。

事業者
 現在の搬入状況は、午前中に約2/3が持ち込まれ、午後に残りの1/3が来るといった感じです。特定の時間に集中するといったことはありません。

水田委員
 鳥類のルートセンサスなどを行うようになっていますが、予定地の大半は既に造成されているので影響調査は行いにくいと思います。影響を調査するのであれば、近くの同じような谷筋で、人の手の入っていない地域を対照地域として調査すべきではないでしょうか。

事業者
 ご意見として検討したいと思います。

関委員
 例えば、ダムの水没地域の調査であれば、水没地域から水平距離で500m位までを影響の及ぶ区域として調査する例が多くなっています。図5-1では改変する区域とその周囲わずかの範囲に止まっており、これではちょっと面積が狭すぎると思います。植物については、少なくとも事業計画地の周囲500m位まで、調査範囲を広げた方がいいと思います。

天野会長
 委員長は発言すべきではないかもしれませんが、私からも一つ聞かせてください。
23ページの排水の水質結果で、ジクロロメタンが基準を超えて0.044と高くなっていますが、どのようなものを処分してこのジクロロメタンが出てきたとお考えですか。

事業者
 ジクロロメタンは自然界にあるものではなく、安定型処分場からは出てはいけないものですが、調査日は腰まで雨が降っており、ごみ由来か、あるいは、当時行っていた法面の工事によるものかと、いろいろ調べました。しかし、原因は突き止められませんでした。
今回、調査期間中にもこういう状況が起こるのではないかということで、調査項目に含めたいと考えています。

2012年4月2日月曜日

4711:病は冷えから


4711:病は冷えから

医学博士 石原結實先生 特別講演会

石原結實先生のプロフィール
1948年、長崎県生まれ。
長崎大学医学部を卒業して、血液内科を専攻。
1981年に同大学大学院医学研究科博士課程を修了し、医学博士。
現在、イシハラクリニック院長。スイスのB・ベンナー病院で難病の食餌療法を学び、モスクワの断食療法病院で研修を積む。コーカサスの長寿村にも調査研究に出向き、独特の石原式自然療法を確立。

数多くのTV出演や著書で知られる石原結實先生(医学博士、イシハラクリニック院長)をお招きし、99年3月25日午後、東京・新宿の住友ビル「スカイルーム47F」に於いて当普及会主催の特別講演会が開かれました。
石原先生は、スイスやモスクワでガンの食餌療法断食療法を学ばれ、年月をかけて独自の石原式自 然療法を確立。クスリに頼らず病気を防ぎ、治す健康法とはいかなるものか。
沢山のエピソードを交えながら病と冷えの関係や症状別の食べ物・食べ方などを判りやすく講演されました。以下に講演の概要を紹介します。

三大成人病予防が長寿の要

日本人の死因でダントツに多いのがガンです。毎年35〜36万人が新しくガンになり、年間28万人が亡くなります。最近は、毎年1万人ずつガン死が増えています。
去年、「医者が末期ガン患者になってわかったこと」という本がベストセラーになりました。著者は脳腫瘍、脳外科の手術では日本で十指に数えられた名医でした。
ご自分が専門とする脳腫瘍になり、亡くなる前に本を出版されたのですが、何がわかったかというと患者の立場がわかっただけで、なぜ腫瘍が自分の身に降りかかってきたかについてはわからなかったのです。
現代医学とはそういうもので、国立ガンセンターの総長であっても初代から五代目まで全員ガンで亡くなられています。
手術で治る人もいますが、非常に難しい病気です。

二番目� �多い死因は脳卒中で、その数は14万3千人です。
三番目は心筋梗塞で13万8千人。
四番目は肺炎、気管支炎で8万人。
五番目が事故死で4万人。
六番目が老衰で3万人。
七番目が自殺で2万5千人です。ずっと2万1千人くらいで推移してきましたが、おととし、去年と増えています。
八番目は腎不全。腎硬化症です。
九番目は肝硬変。
十番目が糖尿病です。八、九、十番目はそれぞれ1万人台です。

毎年、全部で90万人くらい死亡しますが、十番目までで65万人、つまり七割以上を占め、そのうち、ガン、心筋梗塞、脳卒中の三大成人病が55万人でなんと六割以上を占めていることになります。

人間は120歳まで生きられる

ですから三大成人病が予防できれば、相当長生きできることになります。
私は世界的に長寿で有名なコーカサス地方を5年にわたって訪ね、研究調査を行ってきました。
グルジア共和国科学アカデミー長寿医学会名誉会員という大袈裟な称号もいただいていますが、長寿学者のダラクシブ教授と話をしていて非常に興味深いことをお聞きしました。

人間は120歳になると血液型がみなO型になるというのです。
日本人はA型が四割、O型が三割、B型が二割、AB型が1割ですが、もともとの基本はO型だそうです。人類の起源は300万年前の東アフリカにあるといわれます。295万年はその地域にいて、その後、世界各地に分かれて血液型も分かれたそうです。